2021年7月27日にこのブログを立ち上げて1ヵ月が経ちました。
ということで、初めての運営報告をします!!
今回は次回からの区切りをよくするために7月27日~8月31日の報告とします!
- これからブログを始めようと思っている
- ブログを始めたが、何をしたらいいか分からない
- ほかのブロガーさんがどうやってブログを運営しているのか知りたい
運営実績
運営実績はこんな感じでした。
PV(=ページビュー)数


始めたばっかりだし、0PVの日もあって当然だよね~
でも2日だけだったのは嬉しいな!
PV数が多かった日とその理由になりそうなものをまとめました。
第1位 8月28日(土)518PV…前日ブログのカスタマイズをして統一感のあるデザインに変更した
第2位 8月3日(火)213PV …プロフィールをサイドバーに表示させた
第3位 8月15日(日)88PV…前日にワクチンの記事を投稿した(当日は更新なし)
記事の投稿やデザイン変更など、何か更新したときは必ずTwitterで発信するようにしています。
上記の3日間もTwitterで発信しました。
ユーザー数


ほぼ毎日1~3人は見に来てくれていました!
ありがとうございます!!
ユーザー数が多かった日はなんで多かったのか正直理由が分かりませんでしたが、それっぽい理由をかいてみました。
第1位 8月30日(月)20人… 8/27(金)にブログのカスタマイズをして統一感のあるデザインに変更した余韻?
第2位 7月29日(木)9人 …Twitterのブログ開設ツイートを固定にしたから?
第3位 8月3日(火)8人…プロフィールをサイドバーに表示させた
チャネル(流入)

Social…SNSからの流入
Direct…URLから直接の流入
Organic Search…GoogleやYahoo!などの検索サイトからの流入
Referral…別サイトからの流入(被リンク)
このブログは現在Twitterのみで発信しているため、SocialはTwitterからの流入ということになります。
DirectはおそらくTwitterのプロフィールからの流入かな?
Organic Searchは一度自分で検索してみたので「1」は私です。(笑)
Referralはまだわかっていないので調査中です!

チャネルに関しては勉強不足なのでこれから少しづつ学んでいきます!
その他、総合数値

はじめは本当に何も知らない状態だったので「まずは100PV目指そう!」と思ってやっていました。
まさか1ヶ月で1,414PVも行くなんて、私にしては上出来です☆
一番読まれた記事
今月に一番読まれたのはこちらの記事でした!!

初投稿の記事で単に公開時間が長いから、たくさん読んでもらえたのかな?
この1ヶ月にやったこと
この1ヶ月間にやったことを細かーく書いています。
グレーの部分はこのときに感じたことや出来事の背景です。
- 7/26(月)深夜~7/27(火)ブログ開設
「ヒトデブログ」を見ながらConoHaWingからWordpressに登録しブログを立ち上げ、初期設定を進める。試しに自己紹介記事を書く。何も知らずにGoogleアドセンスに審査依頼をする。
このときヒトデさんの記事のまんま進めたので、内容は全く理解できていませんでした。ただ、ヒトデさんはYouTube「ヒトデせいやチャンネル」でもブログ開設動画を出しているのでとても分かりやすかったです。
ヒトデさん本当に感謝です!
Googleアドセンスは2日後にメールが来て当然サラッと落ちました(笑)その後ヒトデブログを読みあさり審査条件を確認して、お問い合わせやプライバシーポリシーを設置しました。
- 7/30(金)ヘッダー画像設定、初記事作成
無料写真素材が日本語で検索できるサイト「O-DAN」でヘッダー画像を探して設定してみる。初記事で使用する画像検索、写真撮影、ライティングを進める。
- 7/31(土)初記事を投稿
「月経カップ」についての記事を投稿。
月経カップを使い始めてすぐの頃でめちゃくちゃ良かったので、前日から興奮状態で書き続けました。記事を書くのは本当に楽しくて書き終わったときは喪失感があったほどです(笑)。記事の書き方もどんなカスタマイズができるのかも知らなかったので、色々いじりながら進めました。
- 8/3(火)プロフィールをサイドバーに設置
Googleアドセンスに審査依頼設置の仕方が分からずずっと放置していましたが、こんなに簡単ならもっと早くやればよかったと後悔しました。
Googleアドセンスは記事数以外は条件がそろったと思い、ダメもとで審査依頼しました。
- 8/5(木)スマホ事件発生
仕事に出かけるときにスマホのネットが繋がらなくて焦ったやつ。こんな些細なことでも記事にできるかも?と思いすぐにスクショを撮る。
- 8/8(日)2記事目投稿
スマホ事件の記事を投稿。
初記事がかなり熱量があったので、2記事目は気楽に書いてみようと思って割りと力を抜いて書いてみました。
- 8/10(火)3記事目の画像検索
初記事同様、O-DANにて画像を検索。ライティングを進める。
- 8/14(土)まさかの4記事目を先に投稿
ワクチン接種についての記事を投稿。
3記事目を執筆中に2回目のワクチン接種を終えて、「副作用とか知りたい人絶対にいるよな!」と思って一気に書いて投稿しちゃいました!
- 8/15(日)3記事目の資料集め、整理
何をどこまで書いたらいいのかが分からなくなり、ひたすら資料を集めて文章を組み立てては崩すを繰り返していました。
- 8/18(水)文章の本を購入
Googleアドセンス2度目の審査落ち記事の構成に悩み、本屋さんへヒトデさんの本を探しに行く。
結局ヒトデさんの本もヒトデさんおすすめの本も置いてなかったので、文章のポイントがランキング形式で載っている本を買ってみました。(いや、ないならネットで買えよ!)
これを読んだおかげでライティングで気を付けるべきことが見えてきて、頭の中のモヤモヤが晴れました!
ポイントが簡単に分かりやすく書いてあるので、長い文章を読むのが苦手な人や短時間で理解したい人におすすめです。ランキング形式なので重要度がわかるのも良いです。
「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。 [ 藤吉 豊 ]
価格:1,650円
(2021/9/11 21:12時点)Googleアドセンスは審査依頼から2週間たっていたので少し期待しましたが、不合格で「まぁそうだよね」という感じでした。その後は記事を増やしてからにしようと思い、依頼していません。
- 8/22(日)3記事目を投稿
「ビルケンシュトック」についての記事をやっと投稿。深夜に書き終えたため翌朝(8/23)に予約投稿。
3記事目は「やっと終わったー!」という感じでした。本を読んだおかげで書き方が少し分かるようになって、なんとか波に乗れた感じで出来上がりました。
- 8/24(火)ブロガーさんの記事を読んでデザインに目覚める
英語の特化ブログを運営しているSayuさん(@ulovenglish)の記事を読んで、ブログデザインやアイキャッチ作成を始める。
Sayuさんのブログは本当におしゃれでたくさん参考にさせていただきました!でもちょっと似せすぎたかな?(^^;
Sayuさんありがとうございました!
参考にしたSayuさんの記事はこちら!
- 8/27(金)ヘッダー画像作成、公開
Canvaを使ってヘッダー画像を作成し、即座に設定。
はじめはブログのイメージなんて全くありませんでしたが、画像を作っていく中で自分の「好き」が分かってきてイメージが固まっていきました。
画像を作るのはとても楽しくて、しっかりデザインの勉強もしてみたいなと思いました。配色図鑑みたいな本は1冊買う予定です。
- 8/28(土)ロゴ作成、公開
WordPressのアプリから100PV達成の通知が来るブログ開始時点の目標が100PV達成だったので、この通知が来たときは「え?何かの間違いでは?」と疑いしかありませんでした(笑)
- 8/29(日)Googleアナリティスクを見る
上のツイートでふりりあさん(@furiria_blog)から教えてもらった、さくらさん(@SakuraM_blog)の記事を読みながらGoogleアナリティスクを開いてみた。
結果とっくに100PV達成していたことが判明。8/28(土)は1日で518PVもいっていたことが分かる。
これは色々ビックリしました(笑)そもそもGoogleアナリティスクがなんなのか分かっていなかったので、この時にふりりあさんに教えてもらえて本当に良かったです。
WordPressのアプリはプラグイン「Jetpack」を入れてからの計測だったので100PV達成が遅くなっていたのかな?と思っていますが、正直どういう仕組みなのか分かっていません…でもこれからはGoogleアナリティスクを見ていくので、まぁいいか!という感じです。
参考にしたさくらさんの記事はこちら!
- 8/30(月)アイキャッチ作成に取り掛かる
Canvaで全記事のアイキャッチ作成を開始。
この時点でTwitterのフォロワーさんが199人になっていてめちゃくちゃ嬉しかったです!
- 8/31(火)全記事のアイキャッチ完成、差し替え
翌朝9/1(水)にTwitterに投稿。9/2(木)にフォロワーさん228人に。
(9月に入ってしまいましたが)アイキャッチの変更でTwitterもブログもたくさんの人に見てもらえました!いいねもこんなに↓もらえて本当に嬉しかったです!
見に来てくれた方々、ありがとうございます!!
愛用ツールはこれ!
今使っているツールはこちら↓すべてほぼ無料で使えます。
1.メモアプリ:Evernote
メモやToDo、資料をまとめるのにこんな感じで使っています。

2.マインドマップ:EdawMind
ヒトデさんおすすめのマインドマップです。
記事を書くのに必要な要素を書き出して見出しや構成を考えています。
私は頭で情報を整理するのが苦手で、マインドマップに書き出すと整理しやすいので重宝しています。

3.画像作成ソフト:Canva
画像作成に使っています。ヘッダー画像やロゴ、アイキャッチはCanvaで作りました。


1ヶ月ブログを運営してみてわかったこと
相手がいることのありがたさを実感
ブログやTwitterは誰かに会って話すのとは違うので、どうやってコミュニケーションを取ればいいのかわからず不安でした。
でもTwitterでわからないことや困ったことをツイートすると、優しい方々が反応してくれて参考になる記事を教えてくれました。
ブログのデザインを変更したときは、「かわいい」とか「おしゃれ」とか言ってもらえて本当に嬉しかったです。もちろんいいねをたくさんもらえるのもすごく嬉しいです。たくさん来る通知を見るのが楽しみになっている時もありました。
逆に通知が来ないと寂しくなったので、「こうやってTwitterにハマっていくんだな~」と思いました。気を付けます(笑)
Twitterでリプライしてくれる人がいる、ブログを見てくれる人がいる。本当にありがたいことだなぁと相手がいることを嬉しく思いました。
見に来てくれるみなさん本当にありがとうございます。
今後もどうぞ見に来てやってください!なんならコメントください!(笑)
外観を整えると流入も気分も上がる
何度も上に書いている通り、ブログのデザインを統一したことによりTwitterでたくさんの反応をもらい流入が増えました。
それも嬉しいことで本当にありがたいことですが、もう一つ!
デザインが自分好みになると、気分も上がってこのブログが好きになれたんです!
デザイン変更前はなんか違うんだよな~と思いながらも記事を書いていました。
自分のブログを愛せるようになって、長くコツコツ続けようと思えたのはとても大きかったです。
自分の「好き」がわかる
小学生のころからPCをいじるのが好きで、ソースからホームページを作って遊んでいました。(当時は全部HTMLの入力だった)
大人になってこんなに簡単にブログが作れることを知り、いざ作ってみるとやっぱり楽しい!!
新しいことを知ることも、できないことを調べて勉強することも、わからないことがわからないということすらも面白くて楽しい(笑)
今まで社会に揉まれて自分を抑えたりやりたいことや方向性を見失っていた私にとって、自分の好きなものを「やっぱり好きだったんだ」といま再確認できたことは、本当に良かったです。
人と比べてはいけない
ヒトデさんの記事やYouTubeでも言っていましたが、ブログの進行度や成長度を人と比べてはいけないと実感しました。
はじめから頭の片隅においてブログを運営していましたが、やっぱり気になってしまうものです。
特にPVが増えていたところから減ってきてしまうと、マイナス思考になって同じくらいに始めたほかのブロガーさんたちと比べてしまうことがありました。
1日に何時間作業ができるのかによってブログの進み方は全然違ってくるので、自分のペースを守りつつ尻を叩きつつ、これから続けていこうと思います。
2ヶ月目にやりたいこと
2ヶ月目は下の5つを達成したいです!
- Googleアドセンス合格
- 各カテゴリーで1記事(全5記事)書く
- おすすめカードを作る
- デザインのドリルをやってみる
- アナリティスクを読めるようになる
まとめ
今回の運営報告はこれからブログを始める、ブログ初心者さんに向けて1ヶ月にやったことを細かく書いてみました。
後半は私の感想が多かったですが、当時の記録として今後役立てたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント