みなさん【月経カップ】ってご存じですか?
最近よくテレビやネット、YouTubeなんかでも見かけるようになり聞いたことがある方も多いと思います
筆者も最近知って、結構軽い気持ちで買って使ってみたんです
そしたらなんで今までこれ使ってなかったんだろう?!と思うくらい【感動】でした!!
月経期間のストレスで悩んでいる、不便を感じている方には是非試してもらいたい!
ということで今回は月経カップの使い方やメリット・デメリットなどを筆者の体験談を交えてお話していきます!
月経カップって、
- どうやって使うかわからない
- 生理用品としてちゃんと使えるのか不安
- どういう仕組みか知りたい!
- 実際に使った感じを聞いてみたい!
- 痛そう、怖い・・・
時間のない人は最後に「今回のまとめ」がありますので、目次から飛んでサクッと読んでみてください!

そもそも【月経カップ】って何?

月経カップとは・・・
手のひらサイズのシリコン製の鈴のような形をしたカップで、このカップを折り込んで膣に挿入して使います
メーカーにもよりますが、しっかりと「医療用のシリコンを使用しています」と明記しているものがほとんどですので身体に入れても大丈夫なものなんです
海外ではなんと50年以上前から利用されている生理用品で
以前の日本では海外からネットで輸入購入するしかなかったのですが、最近日本製の月経カップが販売されるようになってきたことから日本でも利用する人が増えてきています
ご存じユニチャームのソフィが出している月経カップ↓
そもそも経血とは、子宮内膜が剥がれ落ちて子宮口から出てくる血液のことです
月経中にナプキンを使用している場合、子宮口から出てきた経血は膣を通って体外に排出され、ナプキンに付着します
一方で、月経カップは膣に挿入して経血を子宮口から直接受け止めてカップに溜めていく、というものです
カップにはサイズあり!

膣の大きさは人それぞれ違っていて、合うものを選択できるように大・小サイズを用意しているメーカーさんが多いです
でも自分の膣の大きさなんてわからないよ・・・という方が大半だと思います
きちんと各メーカーさんが判断基準を明記しているので、まずは基準を目安に自分に合っていそうなサイズを選んでみましょう
大まかな基準はこんな感じです↓
小サイズ
- 性交渉未経験の方
- 出産経験のない方(帝王切開での出産経験のみの方)
- 30歳未満の方
- 経血の量が少ない方、または少ない日
大サイズ
- 出産経験のある方
- 30歳以上の方
- 経血の量が多い方、または多い日
あくまで目安ですので、出産経験がない方はまずは小サイズから試してみましょう
大・小の間の中サイズを取り扱っているメーカーさんもあるので、
小サイズだと少し緩いけど大サイズだと大きすぎる・・・という方は中サイズを試してみてください
S・M・Lの3サイズあるメルーナ↓
【月経カップ】の使い方

使用前にまずは煮沸消毒をしよう
月経カップを購入したら、まずは煮沸消毒をしましょう
新品といっても身体に入れるものですから清潔にしてから使用します
やり方はとっても簡単です
煮沸消毒の方法
①お鍋に水を入れて沸騰させます
②①に月経カップを入れて3~8分煮沸します
③清潔な布で拭き取る
以上!
簡単ですよね
これよりもっと簡単な方法が電子レンジを使用する方法です
電子レンジで簡単!煮沸消毒の方法
①耐熱容器に月経カップと月経カップが浸るくらいの水を入れる
②600Wで約5分間チンする
③清潔な布で拭き取る
以上!
めちゃくちゃ簡単!
電子レンジで使える月経カップ用の洗浄カップも販売されていますので、家にあるものを使うのは衛生面でちょっと・・・という方は専用の洗浄カップを使ってみてくださいね
月経カップ専用洗浄カップ↓
月経カップは折り方いろいろ
月経カップの消毒が出来たらいよいよ挿入・・・の前に
月経カップの折り方を確認しておきましょう
折り方によって挿入のしやすさが違いますので、自分好みの折り方を探してみてください
主な折り方はこちらの3つです
・Cフォールド(Uフォールド)

カップを平たく潰しフチの両端を折り曲げてくっつけC(U)の形にする方法です
折り方としては一番簡単ですが、先端が大きいため挿入しづらいと感じる方が多いです
カップが膣内で開きやすいため挿入してからの微調整がしやすいところがいい点ですね
・パンチダウンフォールド(プッシュダウンフォールド)


カップのフチを内側に押し込んでその状態のままカップの左右を潰す折り方です
こちらは折り方も簡単で先端が細く挿入しやすいため、Cフォールドでは挿入しにくい!という方におすすめです
膣内でカップが開きにくいことがあるため挿入後の微調整は必須になってきます
・セブンフォールド

カップを平たく潰しフチの片方を対角線上の角に折って7の形にする方法です
この折り方は先端が細くて挿入がしやすいですが、
シリコンの性質上カップが元の形状に戻ろうとする力が強く、指で押さえて形状を維持しながら挿入するのが少し大変かもしれません
ただ膣に挿入してからカップが開きやすいため、膣内でなかなかカップが開かない方におすすめです
ほかにも折り方はありますので、この3つとも試したけどあんまりしっくりこないなぁという方は別の折り方も試してみてくださいね
このサイトでも今後紹介していくので参考にしてもらえると嬉しいです!
いざ、挿入!
カップの折り方が確認出来たら挿入してみましょう!
月経カップの挿入方法
①手指を洗浄して清潔な状態にします
②トイレに座るか、スクワットの姿勢をとります
③深呼吸しながら下半身の力を出来るだけ抜いてリラッ~クス
④カップを持っていない手で陰唇を開き、カップの先端から挿入します
⑤カップ全体が膣内に入ったら指を放します
⑥カップがパカっと開いた感覚があればOK
分からなければ、カップの底の方をぐるっと1周触ってみてカップがしっかり開いているか確認します
カップに凹みがなければしっかりと開いている証拠です
⑦最後に立ったり座ったりしても違和感がなければ挿入完了!
違和感がある場合は正しい位置に挿入できていないということなので、
カップの突起部分をつまんで膣内でぐるぐる回してみるか、カップを一度取り出して再度挿入してください
※違和感を放っておくと漏れの原因になります!必ず正しい位置に挿入しましょう!
取り出し方はどうやるの?
今度は月経カップを取り出す手順を説明します
使用後には経血がカップに溜まっているため、取り出すときにいろいろと注意が必要です
月経カップの取り出し方
①まずは手指を洗浄して清潔にします
②カップの突起部分を中心にカップの底の部分をつまんで、膣壁に密着しているカップのフチを膣壁から放します
③そのままゆっくり膣内から取り出します
※この時、突起部分だけを引っ張って取り出さないでください!突起部分だけを引っ張って取り出そうとすると、痛みを感じたり突起部分がちぎれてしまうことがあります
カップの突起部分はあくまで挿入や取り出す際のサポートだと思ってください
④取り出したら、カップ内の経血をトイレや排水溝(お風呂場であれば)に流してください
⑤カップを低刺激の石けんなどで洗ったら再度挿入して使用します
外出先であればウェットティッシュやトイレットペーパーでキレイに拭き取ってください
使用後のお手入れは?
使用後はにおいや汚れを防ぐため、再び煮沸消毒をして次の月経が始めるまで付属の保存容器や袋に入れてきれいな状態で保管します
次の月経で使用するときにも煮沸消毒をして清潔にしてから使用しましょう
また、月経期間中に連日で使い続けるとにおいや汚れが付くことがあるため、2個以上カップを用意して日ごとに替えたり煮沸消毒をすることをおすすめします
【月経カップ】のメリット・デメリット

ここまで月経カップの使い方を紹介してきましたが、ちょっと大変そうだし月経カップじゃなくても・・・と思う方もいるかもしれません
ということで、ここからは月経カップのメリット・デメリットを筆者の使用した感想を交えてご紹介していきます!
【メリット】
月経カップを使用するメリットは主に7つあります
1.蒸れない
ナプキンを使用する場合、下着にナプキンをつけ外陰部と密着させることにより膣から出てきた経血をナプキンで受け止めて吸収します
そうすると、経血を吸収したナプキンは完全に乾くことがないので、蒸れてベチャっとした嫌な感覚になりますよね
またナプキンは通気性が悪いので経血を吸収していなくても汗などで蒸れることがあります
しかも蒸れることによって外陰部に痒みが起こることも・・・
月経カップは膣の中に入れてしまうので外陰部と密着することがなく、蒸れることがありません
まれに膣の内側に痒みが出ることがあるようですが、筆者は1週間使い続けた結果今のところ痒みはないですね
2.においがしない
月経のあの独特なにおいは経血が空気に触れることによって起こるといわれています
ナプキンを使用すると蒸れやすいこともあって、仕事中や子供と遊んでいる時、しゃがんだ時などふとした瞬間にモワっとにおいが漂うことがあります
自分にしかわからないのかもしれませんが、周りに気づかれたらと思うと結構焦ります
月経カップは経血を膣内で受け止めるので、カップを取り出さない限り経血が空気に触れることがありません
そのため全くにおいがしないんです!
3.漏れない
ナプキンだと、走ったり運動したあとに「ん?なんかズレてる?」とか
寝ている間も寝返りをして朝起きたらズレてた・・・なんてことありますよね
このズレによってナプキンが経血を吸収できずに漏れてしまいます
タンポンでも経血が紐をつたって漏れることがあります
月経カップは挿入時に膣内の正しい位置に入ってしっかりとカップが開いていれば膣壁にカップのフチが密着するので、どんなに動いてもズレることがありません
そのためズレによる経血の漏れはありません!
さらになんと、月経カップは使用したままプールや温泉にも入れちゃいます!これなら旅行やお出かけが思いっきり楽しめますね
漏れがある時は月経カップが正しい位置に挿入されていないということです
一度取り出して再度正しい位置に挿入し直しましょう
4.1日の交換頻度が少ない
タンポンの場合、長時間使用すると膣内の水分まで吸収して膣内が乾燥してしまったり痛みが起こる場合があります
また、黄色ブドウ球菌の産生する毒素が原因で起こる「急性疾患TSS(トキシックショック症候群)」になる危険性があるため8時間以上の使用は禁止されています
その点、月経カップは子宮内から流れ出てくる経血を受け止めるだけで水分を吸収することがないため、最大12時間使用できるといわれています
これなら仕事や授業などで頻繁に交換できないときや、寝ているときでも入れっぱなしでも大丈夫なので安心ですね!
経血の量に対して月経カップが小さいと漏れの原因になったり交換頻度も増えますので、量が多い日は大きめの月経カップを使用することをおすすめします
5.経血の量が確認できる
月経カップにはメモリがついていて、毎回の経血の量を量ることができます
自分は経血の量が多い方なのか、少ない方なのか?
把握できている人は少ないと思います
普段の経血の量がわかると変化があった時に、「あれ?今回は少ないな」とか「最近多い日が続いてるけどもしかして病気かな?」など
身体の変化にも気づきやすくなるので、もし病気だった場合には早期発見がしやすくなります
6.ゴミが減る
紙ナプキンやタンポンを使う場合、使ったあとは再利用不可のゴミになります
月経期間中はサニタリーボックスなどに入れておき、月経が終わったりいっぱいになったらまとめて捨てると思いますが、
そのサニタリーボックスに使用済みのものが入っている状態の時のトイレって、なんとなくにおいませんか?
月経カップだと繰り返し使えてゴミも出ない上に、使用済み生理用品によるトイレのにおいもなくなります
ゴミ捨ての手間がなくなってトイレのにおいも気にしなくて済むって、いいですよね!
7.生理ストレスがない!
ナプキンを使用していると「あっ、今出た・・・」みたいな感覚になることありますよね?
これがわかるとすぐにでもトイレに行きたくなったり交換したくなります
最後のメリットは思いっきり筆者の感想ですが、月経カップだとこの 「あっ、今出た・・・」 の感覚がないんです!!
自分でも気づかなかったのですが、この”出た感”って意外とストレスになっていたみたいで
ナプキンをつけているとつけている感覚も相まって1日中今生理期間中なんだってことを意識しながら生活していました
でも月経カップを使ってみて”出た感”がないことによって今生理期間中なんだってことを完全に【忘れられた】んです!
これは初めての感覚で本当に感動しました
さらに生理を忘れることによって意識が他に向けられるので物事に集中しやすくなりましたし、イライラしにくくなったので、個人的にはここが一番のメリットでした(笑)
【デメリット】
月経カップを使うデメリットは以下の4つです
1.値段がそこそこ高い
メーカーによって値段は様々ですが、大手メーカー品だと大体3000~6000円くらいの価格帯でサイズが大きいと8000円するものもあります
繰り返し使えて経済的なためトータルで考えると安く済みますが、気軽に試すには少し高いかもしれません
激安アプリQoo10などで500円くらいから買えるものもあるので、「今月のバイト代全然入らなかった」「給料前でお金がない」という方は激安品を試してみるのもアリですね
ただ「医療用シリコンを使用しています」と明記していないものもあるので、しっかり内容を確認してから購入してみてくださいね
ちなみに筆者は値段がお手頃だったこちらのピンク色、小サイズを使っています
2.挿入に慣れるまで試行錯誤が必要
挿入にはある程度のコツや慣れが必要なので、自分のラクな姿勢やその姿勢から挿入しやすい角度などを模索しなければなりません
初めは時間がかかりますが、自分にピッタリの姿勢や挿入方法がわかればそこからはパパっと済ませることができるので、それまでは頑張りましょう
3.煮沸消毒、洗浄が必要
月経カップの消毒が面倒くさい・・・という方もいると思います
でも考えてみてください
使ったナプキンやタンポンをサニタリーボックスに入れて、いっぱいになったり月経期間が終わったらそのゴミをまとめて捨てますよね?
その手間と電子レンジでチンして消毒、面倒くささにそこまで大きな差はないように思います
とは言ってもこれは人それぞれなので、消毒や洗浄が手間に感じない人はそこまでデメリットにはならないでしょう
4.外出時の挿入・取り出し時はウェットティッシュが不可欠
月経カップの挿入や取り出しの際には必ず手が汚れます
自宅で済ませられるなら手を洗えば良いのですが、外出時に経血がいっぱいになって取り出すこともあると思います
さすがに血まみれの手でトイレから出て洗面台で洗う勇気はないですよね
そこでウェットティッシュが必要になってくるわけです
ウェットティッシュがあれば手をほぼキレイにできるので、ある程度汚れを取ってから洗面台へ行くことができます
ただ、月経カップに慣れてくれば手に汚れも最小限に抑えることができると思うので、
初めは念のためウェットティッシュを持ち歩いて、トイレットペーパーで拭えるくらいに慣れてきたら持ち歩くのをやめてもいいかもしれません
今回のまとめ
では今回のまとめです!
- 医療用シリコンでできている鈴のような形の生理用品
- 膣への挿入時のカップの折り方は様々
- においや汚れを防ぎ、清潔を保つために使用前後に煮沸消毒が必要
- 蒸れない
- におわない
- 漏れない
- 一日の効果頻度が少ない
- 経血の量が確認できる
- ごみが減る
- 生理ストレスがない!
- 値段がそこそこ高い
- 挿入に慣れるまで試行錯誤が必要
- 煮沸消毒、洗浄が必要
- 外出時の挿入・取り出しにはウェットティッシュが不可欠
月経カップはナプキンやタンポンよりも経済的で環境にも優しく、何より毎月の月経期間がとってもラクになる、まさに女性の救世主!
慣れるまでに少し時間がかかりますが、一度【ストレスフリー】な感覚を体感すれば従来の生理用品には戻れませんよ
この記事が月経カップを試そうか迷っている方や月経期間中のストレスに悩んでいる方の参考になれば嬉しいです!
コメント